Nivada Chardin の分解清掃

G.W.第二弾は、NivadaのChardin。ニヴァダのシャルダンと読むのでしょうか。

記事を書くにあたり、ちょっと調べただけですが、Nivadaの情報って、あまりないですね。文字盤にはSWISSと書いてありますので、SWISSのメーカーなんでしょうね。

これは、一昨年夏にヤフオクで落札したものです。同じもの2個のセットで、片方は竜頭なし、もう片方は中でカシャカシャ音がするという代物でした。

どちらも不完全ではありますが、ケースや文字盤はきれいなので、ニコイチでいいものが一個できるでしょう。

こういう形状のケースは、実はあまり好きではないのですが、針・文字盤はシンプルで上品な感じがしますね。
イメージ 1


ベゼルなしのワンピースケースで、ケースの側面以外はヘアラインなので、研磨は楽です。もともときれいな状態ですので、リューター+バフで磨くだけで十分でしょう。

生かす方のケースの裏には、まだ保護シールが残っていました。
イメージ 2


風防を外して中身を出します。
イメージ 3


ケースには特に固定されていませんので、逆さにするとごろんと出てきます。機械はETA2824でした。針と文字盤を外して、日の裏側から分解していきます。
イメージ 4
イメージ 5


すべて部品が取り外されました。
イメージ 6


次に表側です。こちらも特筆することはないので、淡々と分解していきます。
イメージ 7
イメージ 8


香箱のふたがしっかり閉まっていませんでした。きっと調子が悪かったと思いますが・・・
イメージ 9


中はそれほど汚れておらず油っ気も残っていました。滑りチェックしたところ、1/6周ごとにしっかり止まるので、このまま使うことにしました。香箱真周辺だけはきれいにして注油します。
イメージ 10


すべて分解が終わりました。この後、ケースと風防を軽く仕上げてから部品の洗浄をしました。
イメージ 11



さて、組立です。

まず、地板に穴石と受け石を取り付け、注油します。

地板の耐震装置への注油は、組み付けてからオイラーで注す方法と、組み付け前に受け石に油を乗せてから穴石をかぶせ、それを組み付ける方法があります。

それぞれ一長一短があり、どちらがベターか難しいところです。気分によってやり方を変えているのが実情ですが、今回は後者でやりました。
イメージ 12


ちなみに、テンプ側への注油は後者一択です。(耐震装置がついていないものは除きます)

輪列を乗せて受けをかぶせ、ザラ回し。
イメージ 13


アンクル、テンプを取り付けます。
イメージ 14


テンプ関連ではヘマを二回やってます。まず、テンプ受けのネジを飛ばしました。見つからないので、ジャンクから取りましたが、作業終了後に見つかりました。

ワイヤレスキーボードのスイッチが動かないのでおかしいと思ったら、隙間にネジが・・・

もう一つのヘマは、注油がうまくいかず、何度かやり直しているうちに受け石を飛ばしてしまったこと。こちらは結局いまだに出てきてません。


別の機械台で自動巻きのモジュールを組み立てて
イメージ 15


本体に取り付けます。
イメージ 16


次に日の裏側をやります。

これはcannon pinion with driver、日本語だと伝え車付き筒カナって感じでしょうか。筒の根元に注油します。
イメージ 17


えらく端折りましたが、日の裏の完成です。
イメージ 18


この後ローターと文字盤を付けてケースに入れ、そして針を挿します。
イメージ 19


ジョイント巻真なので、ケースに入れないと針送りが困難なのです。巻真側がメスならマイナスドライバーで回せるのですが、オスなのでどうしようもありません。

専用工具を作るまでもないし・・・

針を挿したら、風防をはめ込みます。
イメージ 20


竜頭が干渉するので外しています。

竜頭を押し込んで完成です。好きなケース形状ではないと書きましたが、きれいになってみると、これはこれでいいかも。と思ってしまいます。
イメージ 21
イメージ 22


ただ、薄そうに見えて、裏がぽっこり出っ張ってます。
イメージ 23


手首に着けていれば、薄い時計に見えるデザインですね。