Certina Automatic 21Jの分解

さて、今回はCertinaの自動巻き時計の分解清掃をやります。21石の自動巻きですが、

ペットネームが書いてないので、何と呼ばれていたのか不明です。
イメージ 1


Certinaの時計は初めてなんですよね。
イメージ 2


裏蓋を開けます。
イメージ 3


ローターの外周部がピカピカ(汚れているけど)なのを見ると、ブローバの機械を思い出します。

ローターに「28-45」という刻印がありますが、これがCal.No.なんでしょうかね。

ということで調べたら、そういうことだったようです。

このローターの取り外し方は、中心部近くの長穴の中に見えるピンをスライドさせてロックを解除します。

ASの機械とよく似た抜け止め方法です。

裏蓋のガスケットはアルミか鉛のような金属製でした。過去に1度か2度しか見たことがありません。
イメージ 4


機留めは、傘の大きいネジをケースと機械の間で突っ張り棒のようにして留めるタイプ。

ただし、片方が折れてなくなっています。
イメージ 5



ゼンマイが巻き上げ切った状態で止まっているようなので、自動巻きのモジュールを外してから解放します。
イメージ 6


解放したら、機械を取り出して機械台に乗せます。
イメージ 7


この機械のオシドリピンは、ネジを緩めるだけでは巻真が抜けず、押さないとだめでした。

日の裏側は特に変わった構造はなく、一般的なものでした。

ただ、部品のつくりは古いロンジンのようにしっかりしている印象でした。


次に表側です。
イメージ 8


丸穴車の横にある部品が気になるんですが・・・・
イメージ 9


角穴車のコハゼは、オーソドックスなネジとバネとアトム。
イメージ 10


輪列です。よくある配置の輪列です。
イメージ 11


そして自動巻きです。スイングロッカー式というんでしたっけ、ローターの回転が長短2本のアームで片方向に

整流されて伝え車が片方向のみに回るようになっています。
イメージ 12


これはその伝え車が逆回転しないようにするためのコハゼです。
イメージ 13



香箱チェックをしたら、滑り具合はいいのですが、四周分くらいしか巻けないようです。
イメージ 14


そこで分解することにしましたが、ゼンマイを出していったら、最後にスリッピングアタッチメントだけ香箱内に

残ってしまう事態に。やっちまったか・・・
イメージ 15


しかし、ゼンマイ外端をよく見たら、180゜折り返してあって、そこにスリッピングアタッチメントを引っ掛けるように

してあった模様。なるほど、実際にこういう修理の仕方もあるのかと感心しました。
イメージ 16


似たようなことは考えたことがあったのですが、ゼンマイの端を180゜曲げるというのができなくて

断念した経緯があります。

捨てるゼンマイでいろいろ試してみようかな。


ケースは意外に傷が浅いので、つやを出すだけにしました。

風防は、画像のような汎用風防が入っていましたが、一応WATER RESITSTANTを謳っているので、

本来テンションリング入りの風防でないといけないはずです。
イメージ 17


でもまあ、違和感はないし、防水性能は求めないのでこれでよしとします。

                                         つづく

BALL WATCH ENGINEER HYDROCARBON NEDUのメンテ その②

それでは組立に入ります。

まずは、地板にインカブロックを取り付け、注油してから輪列を取り付け。
イメージ 1


受けをかぶせます。
イメージ 2


いつもならこのままアンクル・テンプとなりますが、今回は巻真まわりの取り付け。
イメージ 3


この辺の作業順がまだ固まってないのが難点。

それはともかく、部品の取り付け方が間違ってます。鼓車の左の、中間車が天地逆です。

それを直したら、また表側に戻って丸穴車、角穴車を取り付けます。
イメージ 4


写真を撮り忘れましたけど、角穴車に角穴が明いているのがうれしいですね。

中華コピーだと□ではなく二面取り穴なんですよね。

次にアンクルとテンプを付けて動作確認。
イメージ 5


クロノグラフの部品を付けていきます。
イメージ 6
イメージ 7


部品一つ一つがちゃんと作られているせいか、組立が楽です。中華コピーと比べちゃいけませんが。

表側はだいたい終わったので、日の裏側に行きます。

筒カナ、筒車、日の裏車等を付けていきます。

カレンダーの送り車の取り付けは、日送りが先に完了するようにします。
イメージ 8


この写真の位相差では曜日の切り替わりが遅すぎるので、曜送り車を一歯進めました。

12時間計の部品を取り付けます。
イメージ 9


この辺も、中華コピーだといらいらしましたが、本物は一発で組み付けが決まりました。

カレンダー受けを取り付けて
イメージ 10


ジャンパー、日車、曜車を取り付けます。
イメージ 11


そして、文字盤・針を取り付けます。

中華コピー(魔改造品含む)で散々苦労したので、ちゃんとリセットするかとか12時間計が勝手に進まないかとかが

心配で、それを確認しないと不安で仕方がありませんでした。

結果、全然問題なかったのですべての針を取り付けます。
イメージ 12


購入時、曜日が先に切り替わることの他に、クロノ秒針が微妙にずれているのが気になっていたのですが、

納得できるレベルで取り付けができました。


これをケースに入れてスペーサーを取り付け、機留めを取り付けます。
イメージ 13


分解して洗浄したブレスを組み立てます。超音波洗浄したけど、全然汚れが出てこなかったです。
イメージ 14


フラッシュフィットの裏にはこんな刻印がありましたが、なんでしょうね。
イメージ 15



ということで、最終動作確認。0時前1分以内に日付が変わりました。
イメージ 16


その後、1時前に曜日が切り替わります(実際にはもう少し前に変わっています)。
イメージ 17



ということで完成しました。
イメージ 18



まとめると

購入からほぼ止めずに3年使ってきたが、いきなり止まり。原因は不明。

部品の損傷・汚れはほとんどなく、3年程度ではOH不要ではないか(不具合がなければ)?

ただ、使い方が特殊で、特に自動巻き機構に対しての負荷がかなり軽かった点は考慮が必要。

海に10回以上行っているが、ケースの腐食は一切なし。

カレンダー切り替わりタイミング、クロノ秒針のズレを修正で来てウレシイ。

次回のOHでOリング類を交換したい。

こんなところでしょうか。

BALL WATCH ENGINEER HYDROCARBON NEDUのメンテ その一

以前、タイトルの時計が購入から丸三年でいきなり止まったということを書きました。

変則的ながら、毎日使っていて、ほぼ3年止まることなく動かしてきました。

あと1年くらい経ったらメンテしようと思っていたのですが、意外に早いタイミングでの

トラブル発生です。


オリエントのノンスクラッチが仕掛かりのままだったので、中々手を付けられなかったのですが、

ようやくノンスクラッチが終わったので、こちらをメンテすることにします。


一度、メンテしようとしてガチャガチャいじっていたら動き始めたので、タイムグラファーの

かけたところ、振り角300゜弱、歩度・ビートエラーも問題なく、このままなおって

しまうのか? と思ったのですが、1時間後に止まりました。
イメージ 1


どうも、異物噛み込みで止まったのではないかと推測されます。

どこに異物があるかわからないし、一個だけとは限らないので、分解清掃はMUSTです。



では、分解していきます。

裏蓋を開けます。
イメージ 2


垢のようなものが貯まっている部分がありますが、それ以外はきれいです。

何度も海水浴に行ってますが、3年くらいでは腐食はないようですね。

裏蓋もきれいです。チタンだから?
イメージ 3



ケースから機械を取り出します。
イメージ 4


針、文字盤に傷をつけないように、落ち着いて外します。

文字盤の下はカレンダー受けですが、特に装飾はありません。
イメージ 5


それでも、中華コピーを見慣れているときれいに感じてしまいます。


日車と曜車等を外します。金色の部品は右上が日送り車、左下が曜送り車ですが、

爪の位相差で切り替わりのタイミングが変わります。
イメージ 6


この個体の場合、曜日の方が先に変わってしまう状態でしたので、組立時には

日付が先に変わるように取り付けようと思います。


カレンダー受けを外し、部品をどんどん取り外します。
イメージ 7


日の裏が終わったら、表に行きます。

もう自動巻きとクロノグラフの受けは外してしまいました。
イメージ 8


分解を続けます。
イメージ 9
イメージ 10



止まりの原因となりそうなものはないか、気を付けて分解してきたつもりですが、

よくわかりませんでした。綿埃みたいなものはいくつかありましたが、分解中についた

可能性は否定できず。結局、原因は闇の中。


香箱は、ご覧の通り大変きれいで、スリップ状態も確実に1ノッチずつ滑っているので、

下手に手を付けるよりはこのままがよかろうと判断しました。
イメージ 11




次に、ケースのメンテです。

どこまでやるか悩みましたが、まずはブレスのみケースから外します。

ブレスの固定は、両側から2本ずつのネジが使われています。

種類はトルクス型で、適用する工具のサイズはT-3というものです。

ホームセンターで買ってきて緩めようとしたら、反対側も回ったので、貫通のネジのようです。

やむを得ず、同じものを買ってきて緩めました。
イメージ 12


ケースとフラッシュフィットの間は、若干の当たり傷とホコリの侵入があるだけで、きれいなものでした。
イメージ 13


プッシャーも外せれば外そうと思いましたが、外し方がよくわからないのでやめました。
イメージ 14



分解した部品の洗浄前に、汚れ・ダメージがあるかチェックしてみました。

ダメージらしきものは、輪列受けの丸穴車が擦れる部分のみ。
イメージ 15


汚れは、竜頭の端の黒い擦れ跡
イメージ 16

と、輪列のカナに半透明のカスのようなものが付着しているのみ(顕微鏡でわかるレベル)でした。


他に気づいたことは、ひげゼンマイの外端の固定方法です。

穴にひげゼンマイを通し、くさびで固定してあると思っていたのですが、拡大してみると

接着剤みたいなもので固定されていました。中華ムーブみたいです。
イメージ 17


もちろん、中華品とは仕事の丁寧さは違いますが。


もうひとつ、抜いた巻真に肉眼でわかる糸くずがついていました。
イメージ 18
イメージ 19


顕微鏡で見てみたら、巻真の緩み止め剤に片側が入り込んだ糸くずでした。

これは最初からついていた異物ですね。この類のものが、止まりの原因だったかもしれません。


ということで、洗浄も終わりました。次は組立です。       (つづく)
イメージ 20

ORIENT CHRONOACE Nonscratch 27Jの分解

久しぶりの時計ネタです。

分解を始める時に撮った写真のタイムスタンプが12/2でしたので、

5カ月かかったということになります。


超硬ケースというと、ラドーが有名ですが、デザインがアレなので、

ちょっと手を出すのに躊躇がありました。

日本メーカーも出していたようですが、オリエントが出していたというのは、

ドラのび太さんのブログで知りました。


その後、ヤフオクを注意してみていたら、程度がそこそこよさそうなものがあったので

落札したのでした。


外観は汚れていて、風防にも傷がありますが、ケースは大丈夫のようです。当たり前か。
イメージ 1


裏蓋もまあまあですね。
イメージ 2


機械も問題なさそうです。
イメージ 3


ケースから機械を取り出し、分解していきます。
イメージ 4
イメージ 5


細かい部品は水洗いの時に流れて行ってしまう可能性があるので、今回から

洗い篭を導入しました。
イメージ 6



日の裏が終わったら表側を分解していきます。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


香箱は、確か油切れの感触があったので、ゼンマイを取り出して

洗浄グリスアップをしたと記憶しています。
イメージ 10



ここでケースの手入れに移ります。

まずは風防磨きから。
イメージ 11


風防はケースに接着されているようですが、剥がせなかったので

そのまま作業することにしました。

二種類の金剛砂で傷取りをします。
イメージ 12


その後、いつもの包丁研ぎ機で磨きます。


それから、日付早送り用のボタンを外そうとしたのですが、

これがガチガチに錆びて固着していて、どうにもなりません。

いろいろなことをやっているうちに、何とか外れたのですが、抜け止めの

Eリングが紛失。中に入っていたバネはさびでボロボロになってました。

しかも、チューブまでもが錆びて、欠損ができてしまいました。
イメージ 13



バネとEリングをどうしましょう? 

クロノエースのジャンクから部品が取れないかと思ったのですが、

通常のモデルでは、ケース内側に沿って取り付けられた板バネが、

戻りバネと抜け止めを担当しているため、使える部品はないことがわかりました。

この対策が思いつかなかったのと、スキーシーズンになってしまった

ことから、5カ月という期間、放置されてしまったのです。


チューブが欠けちゃってるので、防水性能はない。

とりあえず使えればいいんじゃね?

ということで、部品箱を漁って、使えそうな部品を選びました。
イメージ 14


Ω形のバネを丸めてコイルスプリングにします。

プッシャーの抜け止めは、70系?だったかの伝え車抜け止めリングを流用します。

バネは不格好ですが、機能は果たします。

Eリングは、外径が大きすぎて使えないことがわかりましたので別の案を考えます。
イメージ 15


荷札の針金をEリング溝に巻き付けて抜け止めにしました。
イメージ 16


ねじった部分は、のちにこのままだとローターと干渉することがわかり、

かなり短く切らざるを得ませんでした。


最大の難関を乗り越え、何とかケースは終了したので

機械の組み立てに入ります。


機械は、テンプのあがきに問題ありですが、深く突っ込まないことにして

組み立てていきます。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19


次に日の裏側。
イメージ 20


文字盤、針をつけて
イメージ 21


ケースに入れて
イメージ 22


完成。
イメージ 23
イメージ 24



日送りのプッシャーには参りましたが、なんとか使えるようになったので

よしとしましょう。


と思ったら・・・

最初についていたブレスがどこかに行ってしまいました。5カ月も放置したので、

どこに置いたかすっかり忘れました。捨てちゃあいないと思うんですが。

いつも使っているのをつけようとしたら、バネ棒とケースの隙間が小さすぎて、

入らないんです。湾曲バネ棒仕様のストラップもないし、どうしたものか。

紛失したブレスが出てくるまで、気長に待ちますか・・・


では、いよいよ止まってしまったNEDUのメンテに入ることにしましょうか。

エンジンオイル乳化対策

ここは何のブログなのか?と思われるかもしれませんが、またバイクネタです。

実は、わが愛車X4には20年近く前から気付いていた不満があります。

それは、クランクケース内でオイルが乳化するということです。


乳化というのは、ご存じの方も多いと思いますが、油と水が混ざり合って

クリームのようになってしまうことです。

最初は冷却水の漏れを疑いましたが、オイルレベルが上がるわけではないし、

水は減らないし、水漏れ修理剤を入れても変わらなかったので、その線は消えました。

結局、原因はブローバイガスの中の蒸気が結露している、ということでほぼ決まりと

思っています。

ブローバイガスというのは、エンジン内でガソリンと空気の混合気が爆発した時に

燃焼室からシリンダーヘッドやクランクケース内に漏れ出るガスで、

未燃焼混合気などの有害物質も含んでいます。


エンジンオイルの乳化自体は、わりとありふれた現象のようですが、

私のX4の場合は、クラッチケースの上部内側に乳化したオイルがたまっています。

そこにはオイルフィラーがあるので、オイル交換のたびに乳化したオイルを拝むことになります。
イメージ 1


その真下には油面チェック窓があるため、乳化がひどいと窓の内側が白くなります。

日頃、エンジンオイルの劣化が早いと感じていたのですが、これが原因じゃないのかと

いうのもあって、何とかしたいと思っていました。


一度、試しにフィラーキャップを外して走るというのをやってみたんですが、

確かに結露は減少したようでした。ですが、ズボンのすそが油臭くなるとか、

異物の侵入が怖いなどでキャップをしたまま走るようになりました。

当然、乳化しますわな。何とかならんかなーと思っていたんです。


要するにクランクケース内に異物が入る心配がないよう大気開放できればいい。

一番簡単なのは、フィラーキャップに穴をあけてホースか何かをつないでやること。

考え始めてから部品を揃え、実行するまでに1年以上かかりましたが、ついに実施。


まず、キャップに穴を明けます。
イメージ 2


明けた穴に、隣に写っているエルボを差し込んでボンドで隙間を埋めます。

ホース内で結露した水が逆流しないよう、出口が下を向かなければならないので、

バーナーで炙って角度を変えます。

ホースは、エンジンとスイングアームの間から下に垂らします。

で、走ってみました。通勤の片道だけでこれだけの結露がありました。
イメージ 3


2月ということもあるのかもしれませんが、予想以上の水量でした。

これが、4,5日は続いたでしょうか。
イメージ 4


それでも、だんだん量が少なくなってきて、クランクケース内の結露はなくなりました。


効果を確認してから、エンジンオイルを交換して、劣化具合を気にしてみましたが、

いつもより劣化が遅い感じ。これで万事解決か、と思いきや・・・


確かに結露はなくなった、エンジンオイルの劣化も遅くなった。だけど、

何かおかしいんです。非常に感覚的な話なんですが、エンジン回転がかさつくというか、

乾きすぎというか、好ましくないフィーリングがいつも付きまとうんです。

発進時の低回転でのトルクが細った感じもあって、何とかせねば収まらん状態です。


以前、キャップを外したまま走行した時も、同様のフィーリングがありました。


そこで、キャップを外した時と付けた時に、何が違うのかを考えてみました。

パーツリストを眺めていると、ヘッドカバーの後ろ側から太いホースが出ていて、
イメージ 5


その先がエアクリーナーの内側につながっているのがわかりました。
イメージ 6


本来、ブローバイガスはこのホースを通って吸気に混ざるようになっているようです。

それが大気開放されちゃったんで、バランスが狂った・・・そうとしか考えられません。


ではどうするか。

キャップにつないで大気開放しているホースを、ヘッドカバーからエアクリーナーに

つながっているホースに合流させればいいはずです。

どうやって?

ホースを途中で切って、ティーズを挿入し、そこにキャップからのホースをつなげばいい。


これも、ホースの太さが違うとか、ティーズはどんなのを使うのかとか、いくつか課題があり、

思いついてから実施するまでに結構時間がかかりました。


では実作業です。

クランクケースからのブローバイガスを合流させるホースが黄色で示したものです。
イメージ 7


こいつのエアクリーナー側を外します。
イメージ 8


先端が割れてますねー。いずれ交換しましょう。

これをちょうどいいところで切ります。

フィラーキャップからのホースは、このようにスイングアームとエンジンの隙間を通って
イメージ 9


下に抜けています。
イメージ 10


この勾配がある程度残るような位置で切るんです。

そしてティーズを挿入し、そこにこのピンクのホースをつなぎます。
イメージ 11


ちょっと見難いですが、奥の方に見える白いのがティーズです。

キャップに挿してあるエルボと同じシリーズです。

水以外に使うなと書いてありますが、大丈夫でしょう。


ということで、トラブルなく思った通りの作業ができたので、さっそく試乗。

気のせいかもしれないけど、悪くない気がする。

ついでに、ひび割れが発生してきたフロントタイヤを交換してもらい、

翌日久しぶりの遠乗りへ(と言っても往復300km未満でしたが)。

天気も気候も良く、山の景色もよく、バイクも調子よく、

大変楽しいソロツーリングでした。また行きたいな。


大気開放していたのをまたエアクリーナーに戻すことにしたので、

もしかしたらまた結露・乳化が発生する可能性は否定できませんが、

これは寒くなってからでないとわからないでしょう。

秋になってからのお楽しみとし、その時を待つことにします。

BREITLING CHRONOMAT EVOLUTION A13356

前回、クロノマットエボリューションを買ったと書きました。

こんなに間を開けずにレビューを投稿する予定だったのですが、

書いている最中にPCトラブルでフリーズし、データが消えてしまいました。

ない文才を振り絞って書いていたのに、一番時間をかけたところが

記憶にもはっきり残っていないという体たらく。

ショックで放置してしまいました。

一週間ほどたって、ようやく傷がいえてきたので、書き直すことにしました。



今回は、なぜ今更クロエボなのかってことと、簡単なレビューを書いてみたいと思います。



今を去ること10年くらい前、私が初めて買った高額時計がブライトリングのブラックバードでした。
イメージ 1


ブラックバードは、クロノマットエボリューションをベースにした派生モデルで、違いはビッグデイトとか

横目とかがあるのですが、個人的に一番違うと感じていたのはサテン(ヘアライン)仕上げであることでした。

クロエボは、回転ベゼルの正面以外はすべてポリッシュで(後にベゼルもポリッシュ仕上げになった

モデルも出ました)ギラギラと光っており、モノとしてはきれいなのですが、これを自分が身に着けることは

受け入れられなかったのです。


ブラックバードを買う時は、「生涯これ一本」という気持ちで決断しましたが、落ち着いてくると物欲が

湧いてくるもの。その後、ブライトリングの中古やら新品やらが増えていきました。

その過程で、ギラギラポリッシュに対する拒否反応が和らいできて、

クロエボが購入候補に挙がったこともありました。その時に再評価していいなと思ったのは、

今回購入した白のバーインデックスと、青のローマンインデックス。

クロエボ以外にも、とっくにディスコンになったあんなやつとか、

こんなやつも、お金があればほしいな、と思ってました。

ただ、その時の興味はニューモデルに向いていたのと、もう少し時間がたてば

安くなるだろうという予想から購入には至りませんでした。


時は流れ、ブライトリングが身売りをすることに。

どこかのグループに組み込まれなかったのは幸いですが、新生ブライトリングのニューモデルは

今のところ購入対象にはならないし、ブライトリングに限らず今まで続いてきた

スイス時計の高価格化が終わるとは思えないし、終活中だし、

ということでもう前を見るのはやめることにしました。

前を見るのをやめると、当然後ろを見ちゃうわけですが、

そうすると目に入るのは過去にほしいと思った時計。


その中でも、一番ほしいと思ったのはあのメーカーのアレですが、

前回書いた通り誰かに買われてしまいましたので、次点のクロエボを

買うことにしました。時間がたてば下がると思っていた中古価格も

全然下がらないので、潮時かなというのもありました。

買った店はヤフオクではなくて、ヤフーショッピングです。

ヤフー以外のサイトだったら手数料を払って現金化するつもりでしたが、

ヤフーマネーで支払えたので助かりました。


届いた商品は元箱付でしたが、お約束と言いましょうか、中はべたべたでした。
イメージ 2


あまり触りたくないくらいゴミ同然レベルなので、捨てようと思います。

時計は別のケースに入っていました。


それでは本体のレビューに入ります。
イメージ 3
イメージ 13


まず外観ですが、ベゼル・ライダータブの正面とブレスの裏側、裏蓋の一部

以外はぴかぴかのポリッシュ仕上げ。前所有者がつけた傷の痕跡が

うっすら残っていますが、まあまあきれいに仕上げてあります。
イメージ 4


ベゼルに刻まれた溝や文字の中も、割ときれいにされています。

外観は気になるところはないレベルですね。

ギラギラブレスは、10年前は受け入れられなかったんですが、

今はそれほど気になりません。人は変わるものです。
イメージ 5
イメージ 14



このブレス、ブラックバードのブレスと基本的に同じはずですが、

どうも雰囲気が違うので比べてみました。
イメージ 17


すると、ブラックバードのヘアライン仕上げ品はコマの両端に

明確な稜線がありますが、ポリッシュ仕上げ品は稜線がありません。

ブライトリングのデザインは、アフターサービスで傷取り仕上げをしても

新品時と雰囲気が変わらないように考えられているという、うそかほんとか

わからない話を聞いたことがありますが、確かにポリッシュ仕上げだと

稜線を維持するのは厳しいですからね。

新品でもこうなのかというのは、機会があったら確認してみたいと思います。


文字盤は白(銀)のせいか、なんとなくブラックバードより大きく見えますが、

そんなことはないだろと思って並べてみました。
イメージ 6


やっぱりそんなことはないですよね。


ベゼルもだいぶ違いますね。ブラックバードの方は、方位計的な使い方を想定しているので、

ライダータブにはEWS、ベゼルには方位の数字が刻まれていて、両方向に

回転しますが、クロエボの方はダイバー時計的使い方を想定しているようで、

ライダータブには15,30,45の文字、ベゼルには目盛りのみが刻まれています。

回転方向は左のみです。


次に、竜頭・プッシャーまわりですが、実はこの部分がこの時計で一番

好きなところなんです。的確な言葉で表現できないんですけど、

見入っちゃいますね。
イメージ 7


ケースがだいぶ厚いのと、竜頭・プッシャーが先細り形状になっていて、

手首を曲げた時に手の甲との干渉がかなり緩和されるようになっているため、

どのような場面でも皮膚が赤くなったり痛みを感じることがありません。
イメージ 8
イメージ 16


この部分は、現行のクロノマットもほぼそのまま継承しています。

変えようがなかったんでしょうね。


ブレスも、クラスプのエッジに皮膚が当たりにくいような構造になっていて、

三つ折りの手首に直接あたる部分も丸く仕上げられているので、

汗ばんで張り付いたような場合でも、ほとんど痛くありません(圧迫は感じますが)。

ナビタイマーブレスやオーシャンクラシックブレスでは痛みを感じることが

よくありますので、クロエボとパイロットブレスの組み合わせは最強と

言えるでしょう(プロフェッショナルⅢブレスは未検証)。


さて、中の機械ですが、クロエボはETA7750ベースのB13、

ブラックバードはETA2892/A2にデュボアデプラのビッグデイト付き

クロノモジュールを乗せた、いわゆる2階建てのB44を採用しています。

ブラックバードは時計を振ってもわずかな音しかしませんが、

クロエボは7750特有の音・振動があります。

ただし、ケースがちがうためか、ナビタイマーとは違う音のように感じます。

まあ、大したことではありませんが。


自社開発のBreitling01が登場し、現行のクロノマットに

搭載されるようになって、昔のクロノマットは過去のもののようになるかと

思ったんですが、何度も限定モデルとして文字盤を変えて登場しています。

価格を抑えて買いやすくするという目的もあるんでしょうが、なんだかんだで

前のクロエボの方がよかったという意見は一定数あるんでしょうね、きっと。

私も、装着感、デザインを総合的にみると、クロエボ(ブラックバード含む)は

クロノマットの完成形ではないかという気がしています(個人的極論)。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 15



余談ですが、新生ブライトリングはマークをβに統一していくようです。

文字盤はニューモデルでどんどん替わっていくと思いますが、尾錠やクラスプの

マークはどうするんでしょう。あれはひっそりそのままにするんでしょうか。
イメージ 11


割とどうでもいい話ですがw


この時計、ものとしては気に入っていますし、着用した感じもいいと思っているのですが、

客観的にどう見えるのか?ということで、鏡に映る姿を自撮りしてみました。

可もなく不可もなし? のっぺりした感じかな?
イメージ 12


サブダイヤルが黒なら違うイメージかも。

久々の買い物

だいぶ更新をさぼっております。昨年末に手掛けた時計が予想外のトラブルで

止まったままになっていることや、スキーシーズンだったというのも大きいです。


バイクネタはいくつかあるんですが、記事にしようとするとけっこう面倒で(^_^;


そんな状況の中で、終活の一環として手持ちの時計の放出を進めております。

意外に高額で売れたものがあったりして、yahooマネー残高もそこそこになりました。
イメージ 1


このyahooマネー、有効期限はないのですが、yahooに預ける形になっているので、

なんとなく怖いんですよね。Yahoo Japanでしか使えないので、囲い込まれちゃった感も

あります。最悪は、手数料を払って現金化する方法はあるみたいですが。


また一方で、'15年1月のNEDU以来、大きな買い物をしていません。

新製品になかなか魅力的なものがないし、そもそも価格が上がりすぎてますよね。

終活してる一方で高額時計を買うのも変。

でも、すでに持っているものを売ったお金で買うなら、いいのでは?

という、よくわからない理屈を展開しております。

このまま処分する一方というのも寂しいですからね。


ヤフオクもずっとウォッチングはしていますが、昔ほど熱くなれないし、ジャンク相場も

上がっているのでは?という気がしてます。持っているのと似たようなものは買っても

しょうがないし、珍しいのはなかなか出てこないし、膨大な出品物から探す気力もなくなってきたし。


そんな状態の中で浮上しているのが、昔ほしいと思って買えなかったもの、当時は

いいと思わなかったけど、今見るとなかなかいいじゃん、て思うものを買うという案です。


候補の最右翼があのメーカーのアレだったんですが、yahooマネーが貯まるのを待って、

さあぽちろうと思ったら誰かに買われてしまいました。ショックでした。

ほかの店で同じものを扱ってないか探したのですが、ブレスの長さも含めて探すと、

条件に合致するものがない。

仕方がないから、第二候補で探すことにしました。


第二候補は、実は同じモデルで文字盤違いのものがあって、どちらにするか決めかねて

いたのですが、検討している時点で価格・程度・ブレス長さの条件でより良い方を

選びました。

前回の失敗があるので、今度はすぐにぽちりました。それでも一日考えましたが。


で、届いたのがこれです。
イメージ 2

ブライトリング クロノマットエボリューション。バーインデックスの白文字盤。

なんで今更クロエボなのか。ほしかったからとしか言えないんですが、

その辺の気持ちの変遷については、次回のレビューで書いていこうかなと思います。